太良町とは

TOP > 太良町とは

太良町は佐賀県の最南端に位置し、西に県内最高峰の経ヶ岳を含む多良岳山系を頂点として
東の有明海に向けて扇状に広がった自然が豊かな町です。
肥前風土記によると、景行天皇がこの地を行幸した際「食物ハ豊二足ヘリ。
豊足(タライ)ノ村ト謂フベシ。」といわれたと伝えられています。
この豊足(ゆたたり)の里とも呼ばれる太良町は「竹崎かに」や「竹崎カキ」、
「海苔」を代表とする海の幸、「みかん」や「豚」、「わさび」を代表とする山の幸と豊かな産物に恵まれています。

月の引力が見える町

最大で、6メートル。
有明海は、潮の干満の差が日本一。
満潮時の穏やかな海、干潮時に見える幻想的な干潟の風景。
一日の間に、有明海はたくさんの表情を見せてくれます。
太良町では、ほぼどこからもこの海を望むことができます。
そう、ここは月の引力が見える町。
個性豊かな表情を見せる海に癒されにきてください。
竹崎蟹や温泉。
有明海がもたらす自然の恵みも
一緒にお待ちしております。

~キャッチコピーの意味~

太良町のキャッチコピーは「月の引力が見える町」です。有明海は国内最大の干満差を誇ります。中でも太良町沖の干満差は一番大きく最大6メートルにも及びます。月の引力は目に見えるものではありませんが、月の引力によって起きるこの現象を通じて間接的に月の引力を感じることができる・・というのがこのキャッチコピーの意味するところです。

月の引力が。見える町。